TRPG①
先日いくつか贈り物を頂く機会がありまして、その中でもラインの「頭の悪い人スタンプ」が一番嬉しかったんです。正直誰彼構わず送りたい気持ちにかられましたが、よく考えたら送る友達がいませんでした。
どうもこんにちは。しょーまです。
最近一番悲しかったことはTRPGのキャラを作る時に芸術(積み込み)を入れておいたのに、セッションの時誰にも触れられなかった事です。
クトゥルフ神話TRPGこないだついにやってきました。
今回はそもそもTRPGとはなんぞや?って人に向けて超絶初心者の僕が簡単に説明する内容になってます。
TPRGとは
「会話をしながら場面を想像し、自分のなすべき事を試行するゲーム」です。
あらかじめ説明
キーパー:シナリオを進めるうえで欠かせない進行役です。基本的にキーパーのいう事は絶対。いわば神。
プレイヤー:物語を想像しながらキャラクターを操作する側の人。ゲームに慣れない初心者のうちはこっちで遊ぶのが無難でしょう。
キャラクター(探索者):想像する世界で行動する側の人。いわば自分の分身。能力次第でなんでもできる。性別も自由。
基本的にプレイヤーが取れる行動は自由。
しかし物事の成功、失敗は決めなければならないのでそこでサイコロを使用します。
行動技能の判定は10面のサイコロを二つ振り、10の位と1の位を出すわけですね。
あらかじめ決めておいた能力値を基準としてサイコロを振って値が能力値より少なければ成功。超えてしまうと失敗になります。また1~5の間を決定的成功(クリティカル)、95~100を致命的失敗(ファンブル)といいボーナスやペナルティが発生したりもします。この辺はキーパーがアドリブで場を盛り上げましょう。
また、クトゥルフ神話といえばSAN値システム。恐怖に直面した時に正気度がどんどん減っていきます。基本的にシナリオ中はSAN値を回復する手段はありません。一定時間ないに正気度を大量に失うと発狂したりします。発狂の内容はキーパー次第。SAN値はクリア時に回復。
探索者のステータス
ステータス決めもサイコロを使います。6面サイコロ3つ。
STR(筋力):文字通り力強さ。高ければ重いものを持ち上げたり攻撃の判定に有利。
CON(体力):高ければ毒霧や水中とか多少危険な場所でも行動しやすい。
POW(精神力):クトゥルフはホラーゲームなので肉体だけ強くてもいけません。SAN値の初期値にも影響。
DEX(瞬発力):足の速さや器用さだったりもします。体力が低かったりしてもこれが高ければ危機をあらかじめ察知し対応できたりする。
APP(魅力):外見の良さです。高ければイケメン。NPCとの会話で有利かも・・・?
SIZ(体格):ガタイのよさ。身長や体重になります。サイコロを二つだけ振り、出目+6
INT(知性):高ければ判断力や記憶力が高いってこと。サイコロ二つの出目+6
EDU(教養):探索者がどれほど学があるか。技能に振れるポイントにも左右される。他のステータスが最悪でもここが高ければ技能の判定なんとかなるので超重要。サイコロ3つの出目+3
これが基本ステータスでこの値を基準とし
HP・MP・初期SAN・アイデア・幸運・知識・(ダメージボーナス)が決定します。
意外と長くなったので今回はこの辺で
次回があれば取得できる技能からまた説明します。皆さんもよきTRPGライフを!
これが公式ルールブック・・・
いつかも書きましたが6000円くらいします・・・