
2021年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
切り札です
昨年は本当にいろいろありましたね
いろいろありましたが、その中で一番印象に残ったことは何でしょうか?
そうですね、大みそかのボクシング井岡対田中戦です(自然な導入)
今回のブログでは試合の感想を書かせていただこうかなと思います
井岡一翔vs 田中恒成
以前こちらのブログで勝敗予想をしましたが、完全に外しちゃいました
結果は井岡選手の8回TKO勝利でしたね
それにしてもこの試合は本当に凄かったです
井岡選手も田中選手も最高のパフォーマンスでのぶつかり合いだったとおもいます
まず、1Rから田中選手のスピードが予想通りめちゃくちゃ速かったですね
対して井岡選手は、田中選手のスピードに圧倒されることなくガードを固めて冷静に対処していました
1Rから3Rまでは人によってジャッジが分かれるくらいの接戦にみえました
そして4Rくらいからは井岡選手が田中選手のスピードに慣れてきて余裕がでてきたかなという印象でした
田中選手は速さこそ上回ってはいましたが、全体的なガード位置の低さと、攻撃打ち終わりのガード意識、そして接近戦で頭の位置があまり動かないことがみててやや危なっかしく感じました
逆に井岡選手はガード位置も常に高く維持し、攻撃打ち終わりのガード意識の高さも素晴らしかったです
また、手数こそ田中選手より少ないものの、良いタイミングで有効打をあてる技術で優っていたと思います
そして5R最後、ガードが下がった状態で田中選手が近づこうとした瞬間に左フックをあてダウンを奪い、そこから井岡選手ペースになりました
田中選手はあせりからかより前のめりに攻めに行きますが、出入りが少なくなったことによって、より的を絞りやすい状態とってしまい、井岡選手のパンチをもらい始めました
また、ダメージからかスピードもやや落ち井岡選手とそこまでスピードの差がなくなり、ディフェンススキルの差の分井岡選手有利の試合展開に
6Rにも井岡選手が左フックでダウンを奪い、最後は8Rに井岡選手が三度左フックをあててTKOとなりました
予想ではスピードの速い田中選手が試合を優位に進めるとおもっていましたが、ディフェンススキルの重要性を改めて実感する試合となりました
田中選手としては自身の課題がはっきりする試合となったので、次の試合以降どう修正していくかに注目したいです
ここまでハイレベルな試合はなかなかないので、しかも日本人対決ということで観ていてとても楽しかったです

こんにちは、切り札です
今年も残りわずかとなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか
今年は新型コロナに始まり、一年中新型コロナに振り回される年となった気がします
去年12月には今年がこんな感じになるとは誰にも予想できなかったと思いますが、来年はどんな年になるでしょうか
来年は良い方向に向かっていくことを願います
さて、下のブログは以前僕がブログに載せたものなのですが
最近のタイトル戦
このときに画策していたものは、卓掃RTAという動画でした
RTAとはリアルタイムアタックの略で、要はいかに早く卓掃をできるかというものですね
ニコニコ動画の麻雀スリアロチャンネルでは「卓掃選手権」という企画名でたまに行われています
youtubeでも過去の動画がみれますのでよければそちらの方もご覧ください
僕はミラージュの仕事の中で一番得意なことがこの卓掃なので、いつか動画にしてtwitterに載せてみたいなと思っていました
ただ、ひとつ難点がありましてツイッターの動画には2分20秒以内という制限があるんですね
なので2分20秒以内に卓掃をする必要がありまして、ミラージュの卓が牌を積むのが遅いということもあって動画を時間内に収めるのに苦労しました
そして、今月ようやくその動画を完成させることができました
それがこちらです
100いいねくらいバズるとふんでいたのですが、蓋を開けてみれば27いいねしかなくて家に帰ってひとり泣きましたこれで今年やり残したことはできたので、思い残すことなく年を越せそうです
ついでにもうひとつ、おまけ動画も載せました
あがってきた牌を手前に揃えるだけの動画なのですが、スタッフによってここの揃え方が様々で、新人スタッフに卓掃を教えるときもここの揃え方は細かく教えることはないんですよね
それによりスタッフによって揃え方や早さが異なるので、今までの試行錯誤により一番早くできるであろうと思う揃え方を動画にしてみました
身内くらいしかいいねしてなくて帰宅途中の公園のベンチでひとり泣きました
ここの揃え方がいまいちわからないスタッフの方はぜひ参考にしてみてください(特に最初の4列の揃え方はやり方も簡単ですので参考になるかと思います)
卓掃の腕に自信のある方、是非RTAに挑戦してみてください
こんにちは、切り札です
今年もあとわずかになってきましたね
今年は新型コロナウィルスにより日本中、そして世界中が大変な年となりましたが、来年はどうなりますかね
また、乾燥する季節に入りましたので、より一層感染には気を付ける必要がありそうですね
新型コロナウィルスといえば、ボクシング業界では昨年井上選手と激闘を繰り広げたノニト・ドネア選手も新型コロナウィルスに感染し、12/19に行われる予定だったWBC世界バンタム級王座決定戦を辞退することになりました
もともとはWBC王者(現休養王者)のノルディ・ウーバーリ選手とドネア選手が王者の座を賭けて対戦する予定でしたが、ウーバーリ選手が新型コロナウィルスに感染したことにより急遽中止となり、代わりに元WBA同級暫定王者のエマヌエル・ロドリゲス選手とドネア選手が王座決定戦をすることになっていました
それがドネア選手まで新型コロナウィルス感染で辞退となり、相次ぐ試合中止でボクシング業界もかなり大変なことになっています
個人的にもこの試合は楽しみにしていただけに残念です
大みそかの井岡選手対田中選手の試合は何事もなく開催されることを願います
こんにちは、切り札です
今日は竜王戦第4局は1日目がはじまっています
豊島竜王の2勝1敗でむかえた第4局は横歩取りの戦型となりましたが、さてどうなるでしょうか
ところで、最近ボクシングの話をちょくちょくしていますが、ボクシングといえば今年の大みそか、日本でビッグマッチが開催されることが決定しましたね
WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ、王者井岡一翔選手対田中恒成選手の試合です
正直、過去日本人同士の対戦でこれほどのビッグマッチってないんじゃないかというくらいの対戦カードだとおもいます
井岡選手は日本人唯一、世界4階級制覇の偉業を成し遂げた選手で、対する田中選手もプロ15戦にしてすでに世界3階級制覇しており、今回勝つと史上最速での世界4階級制覇となります
実績だけみても錚々たる両者ですが、この両者は実力的にも日本プロボクシング史上トップクラスに強いとの評判です
日本のプロボクシングの試合ってプロモーターがチャンピオンに弱い選手をあてて勝たせるという、いわゆるチェリーピッキングといわれる試合が正直多いイメージですが、その中でこれほど強者である日本人同士の試合を実現できたという意味でも日本プロボクシング史に残る試合となると思います
皆さんはこの試合、どちらが勝つとおもいますか?
個人的には3-0(117-111くらい)で田中選手の判定勝ちと予想します
田中選手はとにかくスピードがめちゃくちゃ速いです
ハンドスピード、ステップワークともに超一級品で、このスピードで井岡選手を圧倒するんじゃないかと思います
ただ、井岡選手はディフェンス技術に優れていて、なかなかクリーンヒットはもらわない選手です
井岡選手はおそらくガードを固めながら距離をつめてカウンターを狙っていき、対する田中選手は持ち前のステップワークでスピードの生かせる中間距離を維持しつつ、ヒットアンドアウェイで削っていくかんじになるでしょうか
判定までいくと手数の多い田中選手に軍配があがりそうなきがしますが、あれほど速い動きの田中選手を仕留めて井岡選手がKO勝利するところはなかなか想像しづらいものがあります
ということで、田中選手の中差~大差判定勝ちと予想していますが、皆さんの予想も教えていただけるとうれしいです

こんにちは、切り札です
先日、劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンを観に映画館へ行ってきました
今の映画館って新型コロナ対策で席を必ず1つずつ空けてるみたいですね
僕は隣の人がいると気にしてしまうんですが、今回は両隣に人がいなかったので快適に観られました
内容に関しては話すとだいたいネタバレになってしまうんで詳しくは控えますが、アニメでは謎のままだった部分を劇場版で明かしつつ綺麗に作品を完結させていて、観終わった後の満足感がかなりありました
テレビアニメ版をみずに劇場版をみると話の流れがつかみづらいので、まだ見てない方はぜひテレビアニメ版を見てから劇場版をみることをオススメします

さて、話は変わりまして、みなさんは格闘技の用語でPFP(パウンド・フォー・パウンド)という言葉をご存知でしょうか
PFPとは、もし体重差がなく、全階級の格闘家が同じ身長・体重で戦った場合一番強いのは誰か、格闘家として一番優れているのは誰かを決めるためのもので、これは現在プロボクシングの選手を評価するのにもっともよく使われている用語です
アメリカの代表的なボクシング情報誌の「リングマガジン」を筆頭に、様々なメディアが独自のPFPを発表しています
そしてつい先日、イギリスのメディアが発表した最新のPFPランキングでとある日本人がなんと1位にランクインしました
そう、皆さんご存知の井上尚弥選手ですね
ちなみにボクシング情報誌で一番権威のあるリングマガジンでのPFPランキングでは現在井上選手は2位ですが、それももしかしたら次回の更新で1位になるかもしれません
井上選手は11/1にラスベガスでジェイソン・モロニー選手と対戦し、見事7回KO勝ちを収めました
今回はその試合の感想を書いてみたいと思います
皆さん試合はもう見ましたか?
今回も相変わらず井上選手めちゃくちゃ強かったですね
まず左ジャプの速さと威力が相変わらず段違いでした
「左を制する者は世界を制す」という言葉を完全に体現してましたね
序盤から左ジャブでモロニー選手を圧倒し、モロニー選手の左ジャブに対しては右クロスカウンターを合わせたりと、完全にミドルレンジでの戦いを制圧してました
そして井上選手にしてはめずらしく、右アッパーを多用してましたね
これはおそらくモロニー選手の得意とするインファイトへの対策でしょう
モロニー選手は得意のインファイトに持っていこうとしていましたが、井上選手の強烈なアッパーにより、ショートレンジになかなか踏み込ませてもらえてませんでしたね
ただ、モロニー選手もガードが固く、フットワークも使いこなしていて、井上選手に決め手を与えさせませんでした
特に、井上選手の得意とする左ボディーが今回あまり出てなかったのは、モロニー選手のフットワークにより的が絞りずらかったというのがあると思います
それもあってか井上選手は5ラウンド以降カウンター狙いにシフトさせていましたね
そして6R、モロニー選手のダブルジャブに左フックのカウンターで1回目のダウンを奪いましたが、あの左フックもえげつないパンチでした
あまりに速すぎてテレビの解説陣も左ジャブが当たったと実況してましたね
別のカメラアングルのスロー映像で確認すると、マロニー選手は右腕でしっかりとガードをしていたのに、その内側から左フックを通していて、ちょっと凄すぎて笑っちゃいました
そして、7Rの最後にモロニー選手の左ジャブに合わせた右ストレート、あれも井上選手は完全に狙っていたと思いますが、あの右ストレートもめちゃくちゃ速かったですね
普通は右ストレートを打つ際には
① 足を屈伸させ重心を前(左足側)に持っていく
② 腰をひねって右腕に力を伝搬させる
③ 右腕を前に放つ
この一連の動作があるわけですが、井上選手の最後の右ストレートはあらかじめ前(左足側)に重心を置いた状態を維持して①の部分を省略し、②の腰をひねる動作も最小限に留めることによってほぼ予備動作なしの最短で右ストレートを放っていましたね
なので、まるでジャブのような速さで右ストレートをヒットさせていました
モロニー選手はこの左ジャブを打ったときにワンツーで右ストレートも打とうとしていましたが、その際に先ほど言った一連の動作を忠実にこなしていたため、モロニー選手が①と②の動作を終了させてちょうど重心が前のめりになった瞬間には井上選手の右ストレートがモロニー選手の顔にヒットしていて、その対比によるスピードの差がおもしろいので、6Rの左フックと合わせてぜひ皆さんにも見ていただきたいです
相手からしたら、ダウンさせるほどの威力がある左フックや右ストレートがジャブの速さで飛んでくるとか正直やってられないですよね
PFPで1位と評されるのにも納得がいきます
さて、次の井上選手の対戦相手は、12/12に行われるWBC王者ノルディ・ウバーリ選手と昨年WBSS決勝で井上選手と激闘を繰り広げたノニト・ドネア選手のうちの勝者か、もしくはWBO王者のジョンリル・カシメロ選手あたりが濃厚と言われています
対戦時期は2~3月ごろと予定されています
この3人のうち誰に決まってもおもしろい試合になると思うので楽しみです

こんにちは、切り札です
ただいま、ミラージュツイッターにとある動画を投稿しようかとひそかに画策中です
もしかしたら数か月後くらいにあがるかもしれません
ただ、ツイッターの使用上どうしても動画を2分20秒以内に収めないといけないのですが、時間内に収めきれるかどうかかなり微妙なところなので、もしかしたら途中で挫折してお蔵入りになるかもしれません
今頑張ってなんとか時間内に収められるように試行錯誤しているところではあるのですが、もし数か月以内に何もなければお察しください
さて、今回も将棋のお話をしようかとおもいます
まず、王座戦ですが、10/14に行われた永瀬王座対久保九段の第5局は永瀬王座が勝利し、3勝2敗で王座を防衛しましたね
僕は子供のころからずっと振り飛車党だったので、振り飛車御三家の久保九段を応援していましたが、惜しくも最後届かず挑戦失敗となりました
タイトル戦で振り飛車の試合がみられるのはかなり貴重なので、久保九段にはまたどこかでタイトル戦に出場してほしいです
次に竜王戦ですが、10/9,10/10に行われた豊島竜王対羽生九段の第1局は豊島竜王が勝利しました
愛居飛車に始まり、最初はやぐら模様になるのかなと思いきや、両者居玉のまま戦いが始まる超急戦二なりましたね
そしてノーガードの殴り合いのような将棋となり、最初から最後まで両者の玉が1度も動かないまま終局となりました
手数も52手とかなり少なくてびっくりしましたが、密度の濃いおもしろい対局だったと思います
第2局は10/22,10/23に行われます
今度はじっくりした試合展開になるのか、はたまた第1局のようなノーガードの超急戦型となるのか、楽しみです

こんにちは、切り札です
9/19に行われた竜王戦挑戦者決定戦第3局では羽生九段が勝利し、2勝1敗で竜王戦挑戦権を獲得しましたね
羽生九段はこの竜王戦でタイトル奪取すればタイトル通算100期獲得になります
タイトル1期ですら獲得できる棋士は限られている中、100期獲得はもはや異次元の領域ですね
竜王戦第1局は10/9、10/10に行われます
対するは、最近七番勝負の叡王戦で9局(持将棋2局+千日手1局)の死闘を4勝3敗2持将棋で奪冠し、現在二冠の豊島竜王です
激闘になるのは必至ですが、どうなるでしょうか
さて、今回は最近みたアニメのお話でもさせていただこうかなとおもいます
・「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」
2018年にテレビ放映された京都アニメーション制作のアニメで、劇場版も2作でています
この作品はとにかくすべてが綺麗の一言につきます
まず、作画が最初から最後まで映画並みにめちゃくちゃ綺麗です
京アニは普段から作画が良いで有名ですが、今作は特に気合が入ってる気がします
また、オープニング曲でTRUEの「Sincerely」という曲も作品にとてもマッチした良い曲です
ストーリーも基本的に1話完結で、短編小説のように毎話綺麗にまとまっておわります
どの回も良いですが、第10話が特に素晴らしかったです この回はハンカチ持参必須です
今年9月18日に新作の劇場版が上映されたので、休みの日に観に行きたいと思います
テレビアニメと旧作の劇場版は今Netflixで観れますので、登録してる方はぜひ観てみてください
・「泣きたい私は猫をかぶる」
スタジオコロリド制作のアニメ映画で、今年6月からNetflixでのみ配信されています
家庭事情により現実世界に嫌気がさしていた女の子が、夏祭りの日に猫の妖怪からもらった仮面をつけ猫に変身して、好きな男の子に会いに行くというストーリーです
この映画の主題歌でヨルシカの「花に亡霊」という曲が個人的にかなり好きです
もともとこの曲が好きで調べていたら映画の主題歌だと知り、せっかくなので観てみたら映画も夏の雰囲気をかんじとれる良い作品でした
気になった方はぜひご覧ください!
こんにちは、切り札です
ただいまtwitterでは「Get Wild退勤」というものが流行っているらしいですね
「Get Wild退勤」とは、
会社のドアを開けると同時に「Get Wild」を聴くことで「良い仕事をした気分」になれる上、「後ろの建物(会社)が爆破してる脳内妄想」が沸き起こる
というものらしいです
Get Wildとは皆さんご存知の通り、アニメ「シティーハンター」のエンディングテーマです
なるほど、確かにあのイントロとドアから出るタイミングがバッチリかみ合った時の爽快感はすごそうです
皆さんのまわりにも、もし会社を退勤する瞬間にイヤホンをつけだす人がいればその人はほぼ間違いなくGet Wild退勤実践者でしょう
僕は普段イヤホンを携帯していないのですが、僕がミラージュで流しているipodの中にもGet Wildが入っているので、ミラージュ退勤時にはGet Wildガチャ退勤を試みようと思います
ipodの中には約400曲入っているので成功する確率は約1/400ですが、その分成功したときの達成感は格別なものになるかと思われます
皆さんも実践する際は、アスファルトでタイヤを切りつけすぎないようご注意ください

こんにちは、切り札です
8月中旬にはいってからかなり暑くなってきましたね
今年は梅雨の季節が長かっただけにようやく真夏になったかんというかんじがします
そろそろ8月も終わりなのであと少しでこの暑さもましになりそうですね
さて、8/19-8/20に行われた王位戦第4局では、藤井棋聖が勝利して王位のタイトルも奪取し二冠になりました
その対局で藤井棋聖が1日目の最後に封じた手が話題になりました
その局面がこちら

先手の木村王位が87銀としたところです
控室の棋士やABEMA解説者の橋本八段の予想では飛車を逃げる26飛車で、封じ手の時刻の6時回った段階ですぐ封じると踏んでいましたが、藤井棋聖は封じ手の時刻を回ってもすぐには差さず、36分考慮しての封じ手となりました
この局面でこれだけ考えるということは、同飛車成の手も考えているということですが、橋本八段いわく、「普通はここで飛車銀交換する同飛車成は自分なら絶対させない」とのこと
同飛車成は棋士の感覚ではかなり指しづらい手らしいのですが、それだけにここで藤井棋聖が長考していることが不気味だというような内容の話をしていました
そして2日目、注目された封じ手はなんと同飛車成
これには観戦していた棋士たちも驚いたようです
2日目のABEMA解説者の村山慈明七段は「伝説に残る封じ手と言ってもいい手で始まった」と話しました
その後は藤井棋聖が攻め続け、木村王位も最善の受けで応じましたが気づけば藤井棋聖の招請となり、そのまま押し切り勝利となりました
藤井二冠のは毎局観る人を驚かせる手を指すので、観ていて楽しいです
藤井二冠の快進撃はどこまで続くのでしょうか
こんにちは、切り札です
8/4ー8/5に行われた王位戦第3局は、藤井聡太棋聖が149手で勝利し、3勝0敗としてタイトル奪取まであと1勝となりました
戦型は相矢倉ながら、藤井棋聖が早囲いという珍しい囲いにしてあまり見ない相矢倉となりました
ついこないだまではタイトル戦で相矢倉はあまりなかったように思いますが、ここ最近でまた増えてきましたね
途中まで藤井棋聖が完璧な差し回しで優勢を築くも、終盤で時間が無くなり一時形成的にも互角までなりましたが最後は見事押し切りました
藤井棋聖は次勝てば先月の棋聖奪取に次ぎ、王位も奪取して最年少での二冠になります
木村王位はカド番を迎え苦しくなりましたが、ここから逆転はできるでしょうか
第4局は8/19-8/20に行われます
そして今日8/7と明日8/8は豊島名人対渡辺二冠の名人戦第5局も行われます
こちらは2勝2敗で拮抗しているのでここでの勝敗がかなり重要になってきます
さらに8/10は永瀬叡王対豊島竜王・名人の叡王戦第7局も行われます
こちらは前代未聞の2局連続持将棋(引き分け)となり現在2勝2敗2持将棋の大接戦となっています
対局延期の影響もあって8月はタイトル戦がみっしりつまってます
これらの対局がどうなるか楽しみですね
