またまた夕刊フジ杯の結果報告ですヾ(o´∀`o)ノ
第5節まで終わって残りあと1節3半荘になりました。
チーム戦は…
1位 Potti&ミラージュ +256.5
2位 チャイナ君神戸店 +124.0
3位 情々グループ △163.8
4位 最高位戦関西 △216.7
暫定トップ目!
個人戦は…
1位 藤中美穂+185.7
2位 安城るい+154.4
3位 水瀬千尋+119.6
4位 逢川恵夢+110.0
5位 蒼樹里沙+101.8
6位 石井阿依+101.1
7位 赤木里恵+92.6
8位 水瀬夏海+82.9
9位 麻生ゆり+70.8
10位 中川由佳梨+70.6
8位までが次に進めるので、あともうちょっと頑張りたいと思います。
***
この前、きむちゃんがずーっと前から推してた箕面のハンバーグ屋さんに行ってきました♪

ミラージュにも何度か来てくれたことがあるので、知ってる人もいるかもですね!
プロ同期の辻なお元プロです!
”手作りハンバーグのお店”てゆうとこなのですが、
さすがきむちゃんの推すだけあって、おいしかったです!
みなさんもぜひ!!
こんにちわんこ!
もーーーさむすぎて朝起きれないれすね
部屋のエアコンの効きがわるくなってきて
最近起床と寝床に1時間はかかります
どーも店長れす^p^
さてさてこのまえぼくが募集した
アンケートの結果発表です
※前回のぼくのブログ→(http://mahjong-mirage.com/?p=1496)
みなさまたくさんの意見ありがとうございましたヽ(´▽`)ノ
さっそく集計結果を見てみましょう・・・
と、言いたいところですが!
みなさんアンケート用紙に理由も添えて書いてくれた方が多数いたので
一部ご紹介したいとおもいます(・∀・)
※いっぱいみなさま書いてくれたのですが、すごく長くなっちゃうので
一部にしました。ゴメンナサイ(;ω;*)
それではみなさんの意見の一部をご紹介したいとおもいますヽ(´▽`)ノ
まずは1番の選択肢(一鳴き)を選んだ方から
・1500点でもあがれば次の半荘3着目にマンツモされても2着は確保できるから。
・トップになる条件が2000オール以下になるから。
・この手からパワーを感じない
ふむふむ。一回上がれば上の条件と下の条件が有利になるのがメリットですね。
パワーが・・・力が・・・ほしいか・・・っ
次は2番の選択肢(2鳴き)を選んだ方からーっ
・7巡目以降なら1鳴きなんだけどなー
・リーチしてもほぼノミ手になるし。
・連荘した場合、次の半荘もう一回上がれるのは単純に25%のため、できればメンゼンでいきたいが、
大緩手の可能性があるため2鳴き。
ふむふむ。できればメンゼンでいきたいけど・・・って人が多いですね。
マスターの言葉を借りるなら、『保留の選択』ってことですね。
次は3番の選択肢(全スルー)を選んだ方から
・2段目以降なら鳴くんだけど・・・
・中がきれてるかどうかできめるかも。
・ミラージュルールだと2着でもプラスがすくないので2着死守よりも一撃で捲る可能性のあるメンゼンリーチで!
・リーソクツモオモアカウラ!
ふむふむ。一撃でトップをとっちゃる!ってことですね。
2段目以降なら鳴くんだけど・・・という冷静さも垣間見えます。
またこんなオモロイ意見も(又聞きなんですが)
・鳴いてあがったら、1着目・3着目が軽いアガリを積極的にしてくる可能性が
高くなる為、次局は上がりにくそう。できれば1撃できめたい。
なるほど。たしかに1500点や2900点とかあがったら1着目は危険を冒してあがりにむかってくるし、
3着目はハネツモ無理そうだったら3着確保しようとしますもんね。
これは頭になかったです。なるほろなるほろ。
また、ミラージュ@マスターがこのアンケートについて考察しております。
よろしければこちらもご覧ください。(http://mahjong-mirage.com/?p=1660)
あ、そうそう
これはどーでもいい話かもしれないんですが、3番の人だけアンケート用紙の理由欄、
空白が多いんですよね(´;ω;`)
ミラージュのメンゼン派はCool!でした(・∀・)
話がそれましたすいません
それでは結果発表ですー
1.1鳴き 10 票(約22%)
2.2鳴き 8 票(約18%)
3.全スルー 24 票(約53%)
4.メンタンピン 3 票(約6%)
となりました。どーもツイッターで白熱した議論があったようで
フォロー?フォロワー?がすくないぼくは
そういうことがおこっていることを知りませんでした(;ω;*)
なのでツイッター票はかなりすくないですゴメンナサイ(;ω;*)
これからはツイッターROM専やめようとおもいました(こなみかん)
アンケートにご協力いただいた方、抽選でプレゼントがありますよ!
ミラージュの待合室に29日に貼り出します!
ではではみなさんありがとうございましたー!
どうも、麻雀については詳しく語れないメンバーの田口ですー^^
最近新人のバイトがたくさん入ってきて、古株バイトの僕(?)としても嬉しい限りですヾ(o´∀`o)ノ
今度新人バイトと飲みにでもいきたいなぁと考えてたりします^^
そういえば、話は変わるのですが、最近家でもっぱらハマっていることがあります。それもps3の信長の野望!!
これが面白いのですよ、はい。歴史オタクではないのですが、久しぶりのシミュレーションゲームで、心躍ってますヽ(´∀`。)ノ
副店長もやってて二人でよく攻略法なんかも話し合ってます~♪
もし誰かやってる人いたら一緒に語り合えたら嬉しいですね^^うち雀荘なんですけどねww
学生の方もそろそろテスト終わったころではないでしょうか??まぁ疲れを癒しにぜひぜひお越しくださいませ~♪お待ちしております~♪
それでは~【壁】*-ω-)ノ
↓今ハマってる信長の野望ですね。超面白いんでお勧めです^^

最近守屋に感化されてダイエットを始めた副店長です。
この前彼女が色々測れる体重計を買ってきてくれたので早速量ってみると、
なんと体内年齢が40歳でした!
僕の実年齢は25歳です。
ここからはタイトルの話です。
前回はミラージュの愛されウザきゃら安達八段を紹介しましたが、今回は幻のメンバーを紹介したいと思います。
↓

常連さんでも誰?
と思った方がいらっしゃるかもしれません。
原口です。
1ヶ月に6時間×2回程度しか出現しません。
元野球部永遠の補欠であり、ミラージュではベンチ入りすらできていません。
昔は死球を食らったと言ってボクサー並に目を腫らしていました。
留年を食らい奨学金が止まり苦学生です。
そんな彼ですがこれからは心を入れ替えてたくさんミラージュで働くそうなので、見かけたら優しく声をかけてやって下さい!
店長問題のマスターなりの回答です。
回答いただいた方、ありがとうございました。現在店長が集計してます。
抽選でなんか当たるらしいです。ちょっと待っててください。
今日はけっこう長いです。心して読んでください。
オーラス 親番 0本場
30000点持ち2着目 トップ目は38000点持ち、3着目、4着目は18000.14000点
席順で2000点オールじゃ足りないかんじです。でも3着目にマンガンつもられるとまくられます。
ドラ
4巡目













1.このときに下家から白がでました。
これをポンしますか?
2.同順トイメンから白がでました。
これをポンしますか?
3.それとも2つともスルーしてメンゼンリーチを狙いますか?
4.おとこらしくメンタンピンツモフィニッシュですか?
「1回で捲れる可能性が低いから1鳴き」
「1回で捲れる可能性があるから鳴かない」
このような声がお客様やツイッターでの意見として多かったように思います。
この問題においては3着との点差のことなど、他にも注目するべき点はたくさんあるのですが、今回は選んだ理由で最も多かった「1回で捲れる可能性」について簡単に検証したいと思います。
これから計算式や数値がたくさん出てきますが、省くものや間違っている可能性もありますので、明らかにおかしい!ってことがあったらマスターまでお願いします。
鳴かなかった場合 368m58pの19枚受け入れがあります。(他にも白など直接テンパイにはならない有効牌がありますが、計算が複雑になりすぎるので省略します)
対して鳴いた場合は、4578m 4567pの24枚受け入れとなります(3-6mを引いた場合もテンパイとなりますが、極端にアガリ率が低いので省略します)
4巡目の親ですので、136牌からドラ表示牌、捨て牌、自分の牌を引いた109枚が見えていない牌になります。
つまり、メンゼンで次のツモ番にテンパイする確率は19/109となり、約17%あります。
鳴きの場合、22%程度の両面テンパイが期待ができます(単騎も含むと約28% また58m58pは鳴くことができるのでテンパイ確率は約34%程度まで引きあがるんじゃないかと思います。)
これだけだと、まだどちらが有利であるか答えが見えてきません。
次にメンゼンで捲れる確率を大雑把に計算をしていきたいと思います。この計算をすることで、前者の方が明らかに有利なのか、それともそんなでもないのかがわかるかもしれません。
※ツモとロンの確率ですが、ここではツモ:ロンの比率を1:2としたいと思います。(実際にはオーラスであること、点棒状況、親などの要素があるので、ツモの比率が若干高いのではないかと思いますがここでは計算に含めません)また、直撃の確率はそれなりに下がると思いますので通常の半分の11%としています。よって
ツモ:ロン:直撃=33:56:11
で計算しています。(これは僕の感覚であるので、実際には違うかもしれません。)
※裏ドラ確率は1枚以上乗る確率が29~34%なので32%として計算します。
※裏ドラが2枚乗る確率は6~7%なので、6%として計算します。
※一発の確率は6%としています。
萬子は11枚の受け入れで、そのうちドラが4枚あります。
筒子は8枚の受け入れで、そのうち赤が8枚あります。
ドラのあるなしのアガリ確率は
ドラなしアガリ・・・7/11*7/8=56%
ドラ1アガリ・・・・4/11*7/8=32%
赤アガリ・・・・・・7/11*1/8=8%
ドラ赤アガリ・・・・4/11*1/8=4%
となります。
ツモで捲れるアガリとその確率は以下の6種類になります。
リーチ一発ツモドラ 6%*33%*32%=0.6%
リーチ一発ツモ赤 6%*33%*8%=0.2%
リーチ一発ツモ裏 6%*33%*56%*32%=0.3%
リーチツモドラ赤 33%*4%=1.3%
リーチツモドラ裏 33%*32%*32%=3.4%
リーチツモ赤裏 33%*8%*32%=0.8%
ロンで捲れる確率は以下の3種類となります
リーチ一発ドラ裏 6%*32%*32%=0.6%
リーチ一発ドラ赤 6%*4%=0.2%
リーチ一発赤裏 6%*8%*32%=0.2%
リーチ一発裏2 6%*56%*6%=0.2%
リーチドラ裏2 56%*32%*6%=1.1%
リーチ赤裏2 56%*8%*6%=0.3%
リーチドラ赤裏 56%*4%*32%=0.7%
直撃は
リーチ一発ドラ 6%*11%*32%=0.2%
リーチ一発赤 6%*11%*8%=0.1%
リーチ一発裏 6%*11%*56%*32%=0.1%
リーチドラ裏 11%*32%*32%=1.1%
リーチ赤裏 11%*8%*32%=0.3%
リーチ裏2 11%*56%*6%=0.4%
リーチ赤裏 11%*8%*32%=0.3%
すべてを合計すると、12.4%となります。
メンゼンを選択した場合、アガれた場合の約12.4%の確率で捲れるということがわかりました。
ここまでの話を整理すると
テンパイ確率を毎巡17%にして、12.4%の1局で捲るチャンスを得るか
テンパイ確率を毎巡34%にして、次の局の配牌に期待するのか
という問題になりました。
テンパイ確率17%の平均テンパイ巡目は100/17=5.9巡≒6巡となります。
同じように34%の平均テンパイ巡目は3.4巡となります。
問題は4巡目なので、テンパイ巡目はメンゼン10巡目、鳴き7.4巡目となります。
とつげき東北さんの「科学する麻雀」によると10巡目両面リーチのアガリ確率が60%、7.5巡目のアガリ率が66%程度あります
つまり、メンゼンでのアガリ確率は60%、捲り確率は7.4%となります。対して鳴きのアガリ確率は66%となります。(本来リーチと鳴きなので比べることができませんが、データがないので、このまま使用します)
さて、ここからそれぞれの1局目2局目の捲れる確率を計算します。2局目に関してはアガリ率23%流局率8%とします。
メンゼンの場合、1局目でアガれない確率は40%。さらにアガっても捲れない確率が52.6%あります。1局目に捲れる確率+2局目に捲れる確率は
7.4%+52.6%*23%=19.5%
鳴きの場合は
0%+66%*23%=15.2%
(※66%の根拠がありませんが、鳴きのアガり率が85%以上なければメンゼンに届きません)
計算の結果、捲れるかどうかだけの判断の場合、鳴きの方が若干不利だということがわかりました。(今回は鳴きが3ハンになり、直撃で捲る可能性を排除していますが、これはメンゼンにおいても白をツモる確率や赤5萬を引く確率を排除していますので、ほぼアイコかと思います。また今回は捲れる可能性とアガリ可能性の比較をしたまでです。3着に落ちる可能性の計算はできておりません)
ミラージュのオカとウマの合算比率は 40、0、-15、-25という比率ですので2着の時は、上は40ポイント、下は15ポイントの差があります。つまりトップが狙える可能性の目を摘み取ることはしてはいけないということになります。(むろんトップとの差が17000点くらい離れているなら話は変わりますが)
ちなみに天鳳においても4着に落ちる可能性がかなり低いことを考えるとスルーの方が良いように思います。
僕の感覚としては(古い感覚ではありますが)ツモ裏1条件までは狙っても良いと思います。また、今回の問題は「鳴いてもテンパイしない」ということが大きい要素の一つなんじゃないかと思います。
さて、知っている人は知っていると思いますが、今回僕は2番の「白2鳴き」を選択しました。
答えを間違ってしまったわけです。
実は僕は答えが間違いであることを知っていました。
というのも、直感的に答えが1か3であることはわかったのですが、どちらが答えであるか自信がなかったのです。
麻雀はすばやく答えをださなければなりません。長考するにしても、麻雀中に上記のような計算をするわけにはいきませんよね。
だから、悩んだ時は次善手を狙いにいくようにしているのです。
今回の問題でいうと、 1鳴き・・・60点 2鳴き・・・80点 メンゼン・・・100点
という配分かなーと思います。
僕は1か3が100点なことはわかっていたけど、どっちが答えかわからなかった。でも2鳴きが80点なことはわかっていたので、保留の意味で2番を選んだのです。
このような考え方は麻雀を研究している方には納得がいかないかもしれません。
しかし、実戦では自分がどうすればよいかわからない、鳴くかどうか悩むということはしばしばあると思います。
こんな時は鳴かないほうが有利です。鳴きからメンゼンに戻ることはできませんが、メンゼンから鳴きに以降することは可能なのです。(決してメンゼン派になれという意味では
ありません。迷ったのなら鳴かないほうが良いという話です)
よく、「一発消しは有効」って思っている方がいますが、これも推奨しません。たしかに一発消しは有効な場合もあるのですが、一発消しをするかどうか、つまり自分の手を捨てて尚且つ逃げ切れるかどうかの判定が難しすぎるからです。正解かどうかわからないなら答えをださないわけです。
麻雀は全局強制参加のゲームなので正解に拘る人が多いですが、そうでないゲームにおいてはこの「保留」の考え方はかなり有利です。どの馬が勝つかわからなかったら賭けない、高設定かどうかわからなかったら打たない、ポーカーで相手より強いかどうかわからなかったらオリるetc
さて、もしかしたら計算間違ってるぜーという答えを貰うかもしれません。となると鳴きのほうが有利かもしれません。でも僕は全然ショックを受けません。だって僕の答えは2番だから。どっちが最善手でも、80点貰えるからね。
麻雀を始めて一番最初に読んだ麻雀漫画は「天牌」です。
そしてよっちん推しです。
みなさんこんにちは。マネージャーです。
「天牌」オススメです!最高です!麻雀の勉強にもなります!
今日は主要人物の名ゼリフを紹介することにより、その面白さをお伝えしましょう。
(以下wikipediaより)
黒沢 義明(くろさわ よしあき)
「麻雀職人」日本一の麻雀打ちとして裏の世界にその名を知られる伝説の人物。その賭け額は一勝負で数億円を超えることもある。伊藤や隆の師匠。



「麻雀って苦しいだろ瞬 だから面白えんだけどな」
「長え人生俺も何度 煮え湯を飲まされたことか。だがな自分を成長させるのは新しい経験でしかないってことよ」
「いつ見ても美しいよなぁ この牌の非情な織りなりは・・・」
沖本 瞬(おきもと しゅん)
「王者の才」本作品の主人公。もともと実力と運は相当なものだったが、「麻雀職人」黒沢義明と出会いその人物に惚れこんで弟子入り。心から麻雀を愛する。


「これだけ牌に好かれちゃったら別の道は歩けないさ」
「トイレに入って他人様に尻を拭いてもらうほど俺は偉かないからさ」
伊藤 芳一(いとう よしかず)
「完全頭脳」黒沢の弟子で、現役の東大生のボンボン。瞬たちは「よっちん」と呼んでいる。全国麻雀選手権覇者。若くして黒沢や瞬も認める腕前。


「俺はアンタらのレベルに合わせて打ってるまでだ」
「ふっ これだけレベルが低いと実践にも何にもなりゃしない。相手がゴールする前に3度もアガリを拾えちまう」
入星 祥吾(いりぼし しょうご)
「元裏プロ界帝王」黒流会の元代打ち。その実力は黒沢に匹敵するが、事実上引退した身であり、一流の現役の前では陰りを見せる。


「俺が勝負してるのは常に昨日の自分だ」
「そこに北はあるんだよ」
影村 遼(かげむら りょう)
「忘郷の一匹狼」入星を尊敬し、弟子入りを志願するが断られていた。学生選手権で瞬のことを認め、瞬のライバルになる。


「沖本よ レベルの低い奴らにこの打牌の意味を教えたってくれよ」
「1巡遅れりゃ敵は1人増える 2巡遅れりゃ全員が敵ってのが麻雀ってもんじゃねえのかい」
「だがよ どんな結果が待ち受けていようと・・・俺の人生ピヨピヨ星人だけにはなりたかねえ」
三國 健次郎(みくに けんじろう)
「氷の貴公子」黒流会随一の打ち手であり、裏麻雀界では津神と並び称される。当たり牌でない牌ならどんな危険牌でも捨てるため、場を凍り付かせるようなその打牌は「氷の打牌」と呼ばれる。


「たかが役満張ったぐらいで最大級の暴牌か」
「ふっ32000に欲を出し その損失は合わせて34000」
どうですか!?読みたくなってきましたか!?
そうですか。まあそうでしょう。
あ、ちなみにお店にも少し置いてますので読みに来て下さいね^^
お客様に若い若いと言われ上機嫌になり乾燥肌店長に自慢していたのですが
帰ってから旦那様に報告すると
「実年齢より若く言われて喜ぶその行動が、おばちゃんそのもの」
と返されたサオリです。
正論過ぎて泣ける笑
さて、今日は前回予告した通りとんかつのお店。
有名店らしいのでご存じの方も多いかと思いますが
箕面にある「チャールスとん」です。
ファミリー向けのお店なのですがデートにも良いと思います。
ここのお店で一番美味しいのは「しぐれヒレかつ」、
異論は認めます。
なぜなら「しぐれヒレかつ」が美味しすぎてそれしか注文したことが無いので!

「しぐれ」とは大根おろしのこと。
白醤油で頂きます。
…白醤油?!
私もこのお店で初めて知ったのですが、薄口しょうゆの更に色が薄いの、みたいな?
少し和風だしのような香りもするので、もしかしたらお店オリジナルの調合かも、と推測してます。
ご飯、キャベツはおかわり自由。
お店の方が、コマメにおかわりを聞きに来てくれます。
他にお味噌汁、漬物と海苔がついてきます。
油が良いのでしょうね、ここで食事をして胃もたれしたことは一度もありません。
一口サイズにカットしてあるのも食べやすくていいです。
何度も行っているのですがその度に「んま~~い!」と目がハートマークになります。
良ければ行ってみて下さいね。
順調に減量が進んでます 守屋です
一か月で2.7キロ痩せました!!
特になにもしてないですけど外食するとき大盛にしないってだけで痩せました笑
お店で僕を見かけたら痩せたねといってください笑
最近テストが終わり春休みになったのですが特になにかをするわけでもなく
退屈な日々を送っております
そんな私ですがひとつだけ大事な予定があります!!!!
それはパチスロです(笑)
今月の2月22日に三宮のパチ屋で熱いイベントがあるのですが
ミラージュのスロット好きのバイトで前日の夜11時から並んできます(笑)
僕らのメシウマ報告楽しみにしててください(笑)
ちなみに僕は化物語をゼンツッパしたいです

他の社員からお前が一番バイトに怖がられてると言われた副店長です。
ただし僕の独自調査の結果一番怖がれているのは店ty・・・・
と言う訳でアルバイトに媚びを売るためアルバイト達の紹介をしようと思います!
記念すべき第一号はこいつです↓

安達です。
ご存じの方も多いと思いますが
自称ミラージュ最強にして、天鳳8段。
自称仕事もバッチリ、後輩指導力もある気がする。
自称大学生。
口癖は でも、いや、オレは~、数学的には~
ただ間違いなくミラージュメンバーの中で一番麻雀が好きなのは間違いありません。
常連さんなら何度か安達の粗相を目にしているかと思いますが生暖かい目で見守ってあげて下さい。
次は幻のメンバーでも紹介していきたいと思います。
初めまして、佐々木です。
ついにテストが終わり、麻雀好きなだけ打てる身分になりました。
とは言え、テスト中も睡眠時間削って麻雀してたんですが・・・
先日、新人の山崎君と副店長とお客さんで打っていて、
お客さんが新たに来店されたんです。
副店長はこの局が終わり次第ご案内という判断をされたのですが、
その局終盤で副店長は四暗刻をツモってその半荘はコールドゲームになりました。
別に副店長が代わりたくなかったから、
この局終了次第という判断をしたとか言ってるわけではないですよ。
ちなみに僕は親かぶってラスでした。
