院試
院試あるので、最近麻雀する機会がめっきり減ってしまい、ふつふつと麻雀欲が高まってる田口です(`・∀・+´)
今バイトに入って麻雀めっちゃ打ちたいんですけど、何故か卓に入る機会に恵まれずぐぬぬ…となっているところです(^◇^;)
それなら客打ちをすればいいじゃないか、と思われる人も多いと思いますが、わたくし先日マスターに院試勉強のため少しお休みを多めに頂きたいと言ったところ、
マスター「勉強するなら、別にええで。」
と言われまして。
そりゃ院試勉強のための休みですから、やりますよ(`・ω・´)
とその時は軽く思っていましたが…
いざ勉強となると、たまに遊びたくなってしまうんですよね。しかしミラージュで客打ちをしてしまうと成績が残ってしまう…
残る=マスターにバレるという苦しみを背負っています(;゚ε゚´)a
あの時の一言、何気に策士だなと感じていますよ、マスター
まぁ落ちたら洒落にならないので、平日は特に気合を入れてやっていこうかと思ってます(`ω´*)
どうでもいい話が長くなりました。ここで最近麻雀打ってないんで麻雀の話をしてみようかと思います。(初めて?)
僕クラス正しいのか正しくないのか分からないので、自分の鳴きの基準について書きますので、それダメなんじゃない?とかいう意見ありましたら是非教えてほしいですщ(`ω´щ)
①かわし手(1000,2000点の手)はポンテン、チーテンになる場合鳴く。ただし面前で10巡目までにはれそうならスルー
②3900の手は鳴いて良形含むシャンテン(良形+愚形など)以上になるなら鳴く
③満貫なら全部鳴く
④ピンフあるなら上記の場合でも10巡目まで我慢
⑤①~④を満たさなかった場合鳴かない。降りる準備
くらいで鳴いてます人*ゝω・)
まぁ面前派ですね。もちろんめっちゃよさそうな愚形は良形と考えたりと特例もありますが、僕は基本これですね。
メンバー同士でもこれを鳴くか鳴かないかという1つの局面について話し合うことは多いですが、基準について話し合うことはあまりないので、特に新人とかどれくらいで鳴いているのか知りたかったりしますね。
それではこのへんで~^^
↓院試勉強はこのシリーズを最近やってます^q^