知っているとカッコいい麻雀テクニック
皆さんはペプシ派ですか?コカコーラ派ですか?
おそらくマイノリティなペプシ派のサオリです。
実はたまーにマスターが気まぐれコラムを書いています。
待ち席のテーブルの下にこっそりおいてあるのですが
特に麻雀マナー編は一読の価値があると思います!
ご存じない方も多いようなので、少しずつ内容を紹介していきたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆
「目指せプロ雀士!知っているとカッコいい麻雀テクニック」
プロ雀士はみんな実践している、フリーで出来ているとカッコいいテクニックを紹介します。
今回はマナー編です。
その1 実は間違っていた!手牌の上にツモ牌を置く動作
プロの闘牌シーンをTVで見る方は多いと思いますが、実はTV対戦には知る人ぞ知るウソ(?)があるのです。
それはツモ牌を手牌の上に置く動作。
ほとんどのTV対局で見られる動作ですが、実はあの動作、カメラが回ってない時は誰もやりません。
じゃあなぜやるのか?
それは視聴者を意識した番組作りをしているからなのです。
普通にツモると視聴者には何をツモって何をきったのかが分かりにくいですよね。
なので撮影している時に限っては、手牌の上にツモ牌を置くのです。
友達がやっていたら「カメラ回ってないよww」とツッコミを入れちゃいましょう。
更に牌には磁石が入っているので一定の確率でツモ牌がくるっと一回転。
みんなにツモ牌がバレちゃうことも。
(ミラージュフリーでは禁止はしておりませんが、ツモ切り・手出しが明らかなのでオススメしません)
☆ ☆ ☆
なんてことが、書いてあるコラムです。
どうですか?
次回は「その2 小手返しの真実」を書こうと思いますが、待てない方はミラージュで続きが読めます。
「最近フリーデビューしたんだけどマナーはまだちょっとわかんないなー」
って方は是非一読してください!
そしてマスターに
「おもしろかったので(←ここを強調してあげるのがマスターと仲良くなるコツです)
早く次のコラム書いてください!」
と言ってあげましょう。
今日のおまけは服部緑地の桜です。
先日行きましたがキレイでしたよー!