天鳳の牌譜から27
こんちには、切り札です
前回までのナギ切る問題が手抜きだとメンバーから言われてしまったので、天鳳の牌譜からに戻ろうと思います
上図は南2局トップ目親番、5巡目に自分が切った6mを下家がチーして打7mとしたところです
この下家に注目してみていきます
次巡、下家が7sチー打2sとしました
両面から仕掛け始めているのでちょっと警戒が必要そうですね
下家はタンヤオ仕掛けでしょうか
そしてこの2sは関連牌っぽいですね
ということは、ソウズの下をもう1ブロック持っていそうですが、どんな形で持っているでしょうか
仮にタンヤオ仕掛けで聴牌になったと仮定した場合、残ったソウズの形は
①
②
③
④
⑤
このような形でしょうか
①の場合は
から7sチー打2sでカン3sが残ったことになりますが、シャンテン数が進んでいないのでちょっと考えにくいですね
②の場合は
から7sチー打2sで4sトイツが残ったことになります
もし4sとなにかのシャボ待ちであれば、7sチーする前にすでにカン3s待ち聴牌だったことになるので、4sと何かのシャボ町である可能性は低そうです
③の場合は、3sと何かのシャボ待ちは十分ありそうです
また、3sが雀頭の可能性もありそうですね
④の場合は
から7sチーして2sを雀頭にしたパターンです
5巡目の時点で相当手が良かったことになります
⑤の場合は
から7sチー打2sでソウズが2メンツ完成したことになります
14巡目、3pを引いて聴牌になりました
下家はというと、7sチー打2s以降ずっとツモ切りしています
7sチー打2sがチー聴だった可能性がかなり高くなってきました
マンズはドラ2m以外はほぼ通りそうで、ピンズも4p8pが通っています
仮に下家に両面で刺さるとしたら、
36p、36s、47s、58sの4つです
36sで刺さるとしたら、6巡目7sチー打2sが
の形からしたことになりますが、2sを引っ張るのはやや不自然なので36sではなさそうな気がします
36pは、4pが場に3枚切れていて且つ、対面が2巡目に1pを切っているのに前々巡に2pを手出ししていて残り1枚の4pを持っていそうなので、実質ノーチャンスである可能性がそれなりに高そうです
そう考えていくと、両面待ちに刺さるパターンは割と少なくなってきます
愚形で刺さるとすれば、まず真っ先に出てくるのが先ほどあげた③のパターンの3sと何かのシャボ待ちでしょう
自分の手は3sを切れば聴牌なのですが、下家の両面待ちのパターンが少なくなってきているので3sはかなり切りづらいところです
実践では、自分が良形聴牌ということと、下家が2mを持ってさえいなければそこまで高くはないだろうとことで打3sとしたのですが、もし下家に満貫刺さってしまうと一気にトップ目から3着になってしまうので、打4mとしたほうが良かったかもしれません
結果は下家に満貫放銃となってしまいました
この試合は結局この放銃が響いて3着になってしまいました
この3sはずっと下家に対して警戒していた牌だっただけに、かなり悔やみました
親の良形聴牌でのプッシュは仮に正着じゃない場合でも基本的にはそこまで悪手にはなりづらいのですが、今回に限っては例外だったかもしれません
少なくとも、下家のついて頑張って手牌読みをしていたのに、自分が良形聴牌になったとたんに今までの思考を放棄してしまったことは反省しないといけないと思った1局でした