出身地は羽曳野市
こんにちは、切り札です
突然ですが、クイズです!
日本一高い山といえば富士山ですが、では、2番目に高い山はどこでしょうか?
正解は、北岳(きただけ)です!
山梨県にあり、高さは3193メートルあるそうです
簡単でしたか?知らない人も結構いたのではないでしょうか
日本一の富士山は日本人の大半が知っていると思いますが、どんなジャンルでも2番目はあまり知られてないものが多いですよね
では、2つめのクイズです
日本一の大きさの古墳は大仙古墳(仁徳天皇陵)ですが、2番目に大きい古墳は何ですか?
正解は誉田御廟山古墳(ごんだごびょうやまこふん)です!
大阪府羽曳野市にある古市古墳群の中のひとつであり、墳丘長約425メートルあります
これは難しかったのではないでしょうか
日本一の大仙古墳は有名ですが、やっぱり2番目は知名度的に冷遇されがちですよね
そう、誉田御廟山古墳は大仙古墳の陰に隠れて冷遇されがちなのです!
僕の実家は大阪府羽曳野市にありまして、この誉田御廟山古墳も車でちょっといったところにあります
ですが以前、元店長の藤本さんに
「羽曳野市って、何が有名なん?」
といわれ、
「古墳ですかね」
と答えると、失笑してました
解せません
羽曳野市の誉田御廟山古墳も歴史的なすごい古墳のはずなのに、2番目だとこの扱いです
しかし先月、誉田御廟山古墳を含む「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されることが決まりました!
6月30日~7月10日にアゼルバイジャンで開かれるユネスコ世界遺産委員会で正式決定し、世界文化遺産として登録されるとのことです
これで誉田御廟山古墳の知名度も上がり、羽曳野市も世界文化遺産のある街として有名になるはずです!
以前は、僕が出身地を聞かれたときに羽曳野市と答えると、
「どこそこ?」
とか。
「ああ、あの読み方わからんとこね」
という反応ばかりでしたが、これからは
「なんと、あの世界遺産、誉田御廟山古墳がある羽曳野市ですか!!」
となってくれるはずです、間違いありません